介護職専門求人情報サイトのかいごの求人箱JD

BLOG
「介護職のお役立ち情報がたくさん!」

比較的新しい資格!「認知症ケア専門士」って知ってる?

介護の仕事に興味がある人なら、「介護福祉士」や「社会福祉士」といった国家資格は聞いたことがあるかもしれません。でも、実は他にもたくさんの資格があるんです。その中でも、最近じわじわと注目を集めているのが、**「認知症ケア専門士」**です。

まだ新しい資格なので、「え、知らないな…」と思う人もいるかもしれませんね。でも、介護の世界で働きたいなら、この資格は絶対に持っておいて損はありません!ぜひ、この記事を読んで参考にしてみてください。

「認知症ケア専門士」ってどんな資格?

まずは、「認知症ケア専門士」がどんな資格なのか、簡単に説明しますね。

これは、**「日本認知症ケア学会」**というところが認定している民間資格で、第1回目の試験が行われたのは2005年。だから、介護資格の中では“新顔”なんです。

この資格が目指しているのは、認知症について深い知識と高い技術、そしてしっかりとした倫理観を持つ、まさに「認知症ケアのスペシャリスト」を育てること。この資格を持っていれば、認知症の方やそのご家族に、本当に必要なケアやアドバイスができるようになります。それに、現場をリードしていく存在にもなれるんですよ。

ご存知の通り、日本は高齢化が進んでいて、認知症と診断される方もどんどん増えています。そんな社会で、この資格を持つ人は本当に頼りにされる存在なんです。

ちなみに、この資格は5年ごとに更新が必要。学会や研修会に参加したり、論文を書いたりして30単位以上を取得しないといけないんです。つまり、「一度取ったら終わり」ではなく、常に最新の知識や技術を学び続ける姿勢が求められているってことですね。

資格を取ると、こんなにいいことが!

高齢化が進む日本は、正直、まだまだ認知症ケアへの対応が追いついていないのが現状です。そんな中で、認知症の専門知識や幅広い技術を持っていると認められている「認知症ケア専門士」は、介護施設や医療機関など、本当に色々な場所で求められています。

つまり、関われる仕事の幅がグッと広がるということ!転職や就職のときにも、すごく有利になるんです。

最近は、医療と介護が連携してサービスを提供することも増えてきました。だから、看護師さんや作業療法士さんといった医療関係の人が、この資格を取るケースも少なくありません。それだけ、選べる職場が増えるってことですよね。

それに、「認知症ケア専門士」がいる施設は、**「認定機関」**として学会から“お墨付き”をもらえます。利用者さんからの信頼につながるので、施設側にとっても大きなメリット。だからこそ、この資格を持っている人は、本当に引っ張りだこなんです。自分にぴったりの職場が見つけやすくなるのは、大きなメリットですよね!

どうすれば資格が取れるの?

最後に、資格試験についてお話ししますね。受験資格や合格までの流れを見ていきましょう。

受験するには、過去10年以内に**「認知症ケアの実務経験が3年以上あること」**が条件です。ただし、専門の施設じゃなくても大丈夫。問われるのは、3年以上、認知症の方のケアに携わっていたという事実だけです。ボランティアや実習は含まれないので、そこだけは注意してくださいね。

試験は2段階。まず7月頃に第1次試験(筆記)、それに合格すると11月〜12月頃に第2次試験(論述)があります。

第1次試験は、「認知症ケアの基礎」など4つの分野から出題されます。全部で200問の五者択一式で、各分野70%以上正解すれば合格!もし一度で全分野合格できなくても、合格した分野は5年間有効なので、少しずつ合格を目指すこともできますよ。

第2次試験は、認知症ケアの事例について、どうすればいいか考えを文章に書く論述形式です。

そして、第2次試験に合格したら、最後に「倫理研修」の動画を見る必要があります。これを終えれば、晴れて資格認定となります!

「認知症ケアに3年以上携わっている」というあなた、専門家として認められ、仕事の幅も広がる**「認知症ケア専門士」**の資格、取得を目指してみませんか?

安定とやりがい、どっちも欲しい人へ 仕事検索はこちら